6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

庄内町議会 2022-12-09 12月09日-04号

地方公務員法の一部改正に伴い、国家公務員に準じて職員定年年齢引き上げるなど、議案第90号と併せて、関係条例の規定を整備するものでございます。 制度の主な内容について説明させていただきます。 2番の(1)になります。定年年齢引き上げについては、令和5年度から令和14年度にかけて職員定年を2年ごとに1歳ずつ段階的に引き上げ、最終的には65歳とするものです。

庄内町議会 2022-09-09 09月09日-04号

中身的には、定年に関する条例については、定年年齢を60歳というように規定しておりますので、当然そこの部分は変えていかなければならない。それらを含め給与、それから処遇とかいろいろな部分、職務とかいろいろありますので、全体的には10法を超える条例改正が見込まれておるところであります。 なお、そちらを進めながら、実際に施行されるのは令和5年4月1日からというようになります。

鶴岡市議会 2017-06-16 06月16日-03号

国やハローワークにおける高年齢者雇用に対する取り組みを御紹介させていただきますと、国では定年年齢を65歳未満としている事業主に対して、定年年齢の65歳までの引き上げ希望者全員を対象に65歳までの継続雇用制度導入定年制の廃止のいずれかを実施するよう義務づけており、さらに高年齢者年齢にかかわりなく働ける職場づくりに取り組む事業主には、65歳超雇用推進助成金等による支援がございます。  

酒田市議会 2015-06-16 06月16日-04号

現状では、経済的な理由のほか、健康や生きがいのために働くことを希望する高齢者がふえる傾向にあり、実際の定年年齢希望退職年齢には差があるように思われます。 また、若年人口の減少も見込まれるため、働き続けたいという高齢者希望を満たすだけでなく、社会の活力を維持するためにも、高齢者の経験と能力を活用することが必要であると考えます。 

天童市議会 2004-06-03 06月03日-02号

次に、60歳以上の雇用確保の対策についてでありますが、現行の高齢者雇用安定法では、法定定年年齢は60歳とされ、定年引き上げ継続雇用制度導入などによる65歳までの雇用確保措置の実施が、事業主努力義務となっております。 市内の事業所を見ますと、定年後の継続雇用の仕組みは約78%の事業所導入済みで、その8割が再雇用となっており、身分と役職は、6割が嘱託社員となっております。 

  • 1